今日のテーマは、【時間帯によって電車賃が変わる? ダイナミックプライシングとは】
仕事や学校・出かけるときなどに利用することが多い鉄道。
出発地から目的地までの運賃は、対キロ制、区間制、均一制といった形で決められていますが
今後は更に、曜日や時間帯で運賃が変わる「ダイナミックプライシング」を鉄道にも導入しようとする動きが
国で話し合われているのをご存知でしょうか?
ダイナミックプライシングとは「同じ商品やサービスでも、需給などに応じて価格を変える仕組み」のことで
飛行機・ホテル・映画館など、様々なところで活用されています。
JR東日本では、2021年春から多様化する通勤スタイルに合わせてポイントを還元する
新たなサービスを始めました。
このサービスは、今後のダイナミックプライシングのための検証のようにも感じます。
導入されたら運賃がどのように変わっていくのか、今後の動向に注目です。
【参考記事】
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/20210414.html
https://www.jreast.co.jp/offpeak_repeat/
https://www.mlit.go.jp/common/001007700.pdf